1 2013年 04月 24日
横画像は全て左クリックで大きくなります ![]() Disporum smilacinum ユリ科チゴユリ属 多年草 花期: 4~5月 草丈: 10~30cm 1本立ちの茎が多い、希に下方で枝分かれする 葉の形状: 楕円形または長楕円形、両面無毛で互生 中央に筋が目立つ 花の大きさ:1cmほど 普通1本立ちの茎の先を弱々しくしならせて下向き俯くように1花を咲かせるが 2つ以上の花を付けることもあり、上向きに咲くこともある 生育環境: 比較的湿った土壌を好み、落葉樹林や針葉樹林の林床に生えます 地下茎(匍匐枝)を伸ばして殖えるので 条件が良い場所では多数の個体が密集して群落を作っています 名前の由縁: 小さくて可愛い(稚児)百合 夏から秋にかけて黒くて丸い果実が成熟します 秋~冬にに地上部は枯れて無くなりますが、 匍匐枝の先に出来た新しい個体が翌春に芽を出して花を咲かせます ![]() 黒い実 思いの外大きいです 仲良く2つ付いているので 花も2つ咲いていたんですね ^^ ![]() ![]() ![]() ▲
by puntamama2
| 2013-04-24 23:55
| 春の白い花
2013年 03月 22日
横画像は全て左クリックで大きくなります ![]() 学名: Glechoma hederacea var. grandis シソ科 カキドオシ属 の多年草 草丈: 地面に張り付いたような低い草丈から、春になると4~25cmの茎を立ち上げて葉腋に花を咲かせる 開花期が過ぎると旺盛に茎葉を伸ばし地面に倒れ、ツル状に縦横に這うように生育する 地面に付いた茎の節から根を伸ばし、繁殖する 茎葉を揉むとシソ科特有の香りがする 花: 薄い紫色、唇形花で典型的なシソ科の花です 15~20mm、意外と大きく美しい花 開花は4~5月、気温の上昇と共に草丈も高くなり群生状で沢山の花を咲かせていると見事です 生育地: 日当たりが良い土手、田畑の畦や草むら、明るい林の縁など 名前の由来: 夏、旺盛に伸びる茎が垣根を通して隣にも這い出すから、「 垣通し(カキドオシ)」 日本在来種で昔から薬草として利用されていたそうです 生薬名: 連銭草(れんせんそう)利尿、消炎作用のほか、血糖降下作用もあるとか 疳取草(かんとりそう)いわゆる疳の虫を退治すると言われたとか 若い人に意味がわかるかな? 園芸店では外来の斑入り葉種などが "ゴレコマ"の名で綺麗な葉物として販売されています。 この在来種の方が花は大きく美しいです 薄紫色の唇形花には、濃い紫の斑点と白い毛が目立ちます ![]() ![]() 葉は、腎円形で対生します ![]() ピンクの小さな花はヒメオドリコソウです 自由にどこまでも延びて行きます 野原は一面薄紫です ^^ カキドオシ (垣通し) の名前の由縁がわかりますね ![]() ![]() ![]() ▲
by puntamama2
| 2013-03-22 22:53
| 春の青い花・紫の花
2012年 05月 08日
横画像は全て左クリックで大きくなります ![]() ムラサキ科ハナイバナ属 Bothriospermum tenellum 花期: 4月~ 花の大きさ: 2~3mm程、春の方が大きい気がします 草丈: 10~20cm 名前の由来: 葉と葉の間(内)に花をつけることから “ 葉・内・花 ” 漢字で書かないと分らないですよね (^^ 花が キュウリグサ にそっくりです 見分け方は下の方をご覧ください 花はとても淡い水色で底は白色。 写真は良い色を出せていないのでまた来年撮り直します ![]() ![]() 白い花の個体も見つけました ![]() 6月田の畦道で見つけたものですが辺りの花はすべて白色だったので これが個体差なのか季節(気温)によるのか不明です 来年また同じ場所で確認してみます 実になると葉内花の意味が良くわかります ![]() キュリグサとハナイバナの見分け方 一番は花の中心が黄色いか白いかですね ![]() 草丈が伸びると葉と花の付き方が違うのがはっきり判ります ![]() ▲
by puntamama2
| 2012-05-08 21:11
| 春の青い花・紫の花
1 |
アバウト
知りたい草花を探して下さいね
カテゴリーやタグ、キーワード検索をご利用ください
アンダーラインの言葉はクリックすると説明ページがあります 花期は関東南部が基準です カテゴリ
タグ
冬~春・道端・畑地 どこでも(4)
冬~春・低い草丈(4) シソ科(4) 春・日当たりの良い野原などで(4) 春、中位の草丈(3) 春・低い草丈(3) ムラサキ科(2) 早春・里山の疎林の中(1) 早春・低い草丈(1) 初夏どこでも(1) 初夏・膝位までの草丈(1) 初夏・山あいの林で(1) 初夏・くるぶし位の草丈(1) 春・林の中で(1) 春~夏どこでも(1) ユリ科(1) ゴマノハグサ科(1) キンポウゲ科(1) キキョウ科(1) オオバコ科(1) 検索
最新の記事
画像一覧
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||